八木用水 PART2

11月20日、2回目の八木用水探検。下緑井から長束までの長い道のりを歩き、八木用水のゴールを目指して歩きました。
ゴミのお話を聞いています
八木用水のゴミについて話を聞きました。なんとゴミの量は1ヶ月に2〜3トン!特に落ち葉や草などが多いそうです。
中には動物の死がいがある時もあるそうで、心が痛みます。
じょじん機の働き
これはじょじん機。緑井にあるごみを取りのぞくための機械です。流れてきたごみを自動的に上にすくいあげられる仕組みになっています。
サイフォンの仕組み
八木用水はじょじん機を通った後、サイフォンという仕組みで安川の下を流れて下流へと進んでいるそうです。川の下を通るための工夫を学びました。
住宅の中の唯一の田んぼ
八木用水沿いに田んぼ発見!
昔は梅林小学校の面積の250倍あった田んぼも、住宅が増えたため、今ではすっかり減りました。田んぼに水を入れるために作られた八木用水も今ではすっかり使われなくなったのですね。
安川へと注ぎ込む八木用水
八木用水の最終地点は2つあります。1つめは安川に注ぎ込んでいます。安川の向こうに見えるのは阿武山。
そのはるか遠くの鳴る取水口から八木用水はずっと流れてきています。安川には亀やカニが見られました。
太田川放水路へと注ぎ込む八木用水
2つめの最終地点、太田川放水路。ここは長束です。
16キロもの長かった八木用水の旅も、ここで終わりです。
みんなの生活を助けてくれた、八木用水。
ありがとう、そしてごくろうさま。

緑井浄水場

自然体験
活動

PTC

校外学習
平和公園

せいそう工場

大漁
ソーラン

八木用水1

八木用水
探検2


八木用水実験


昔の道具