6月4日に、4年生になって2回目の社会科校外学習に行きました。
私たちが出したゴミがどのようにして処理されるのか勉強しました。
![]() |
![]() |
これは、ミキシングをしているところです。 ゴミをゴミクレーンで持ち上げ、まぜてかわ かす作業をしているところです! 1つかみで1トンのゴミを持ち上げる そうです。大きなクレーンにビックリ!! |
清掃工場には500台もの機械があるそう です。中央制御室で集中管理されるので、 少ない人数で機械を動かすことが出来ます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ゴミの最終処分場です。不燃ゴミや清掃工場 から出た灰、リサイクルできなかったざんさが 埋め立てられます。しっかり聞いて、たくさん メモをとりました。 |
コンパクターやブルドーザーが、ゴミの上を 行ったり来たりしてゴミを小さく平らにして いました。2mのゴミと50cmの土を順々に 重ねて埋め立てるので、サンドイッチ工法 というそうです。 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ここには、安佐北区、安佐南区、東区、安芸 区の資源ゴミが来ます。70mのベルトコベア ーの上を流れてくるゴミを手作業で選別 します。大変な作業だなあ・・・・ |
集められたゴミは、四国や岡山などに運ばれ、 リサイクルされています。有害ゴミは北海道に 運ばれて安全に埋め立てられます。 |
![]() |
![]() 牛田浄水場 |
![]() 自然体験活動 |
![]() PTC |
![]() プラネタリウム |
![]() せいそう工場 |
![]() |
![]() 八木用水 への思い |
![]() 八木用水実験 |
![]() 八木用水 探検123 |
![]() 昔の道具 |