5月9日、4年になって最初の社会見学です。
JRとアストラムを乗り継いで行きます。 公共の乗り物に乗るときのマナーや集団行動も 大切な学習です |
フロック形成池は3段階に分かれていて、 かき混ぜる羽の速さがそれぞれちがっています。 施設の中には教科書に書かれてい工夫がいっぱいでした |
![]() 沈でん池の傾斜板も早くゴミを集める工夫だった! でもその底にたまったゴミはどうやってとるんだろう? 働いている人に聞くのが 今日の勉強だ! |
浄水場の中に広い公園?? きれいになった水は地下に保存して 雨水が入ったり汚れたりしないようにしているそうです。 |
たくさんの施設を通ってきれいな水が作られ 私たちの家へ送られているのですね。 |
広島のおいしい水は施設で作られるわけではない! 山の木を育てる活動も行われているのです。 |
昭和20年8月6日の翌日も 広島の町に水道は送られました。 みんなのために働く人々に感動しました。 |
![]() 浄水場のそばの新牛田公園では バラの花がきれいに咲いていました。・・・・しかし みんな弁当と遊びに夢中でしたね・・・ |
![]() 牛田浄水場 |
![]() 自然体験活動 |
![]() PTC |
![]() プラネタリウム |
![]() せいそう工場 |
![]() |
![]() 八木用水 への思い |
![]() 八木用水実験 |
![]() 八木用水 探検123 |
![]() 昔の道具 |