6月1日に、4年生になって2回目の社会科校外学習に行きました。
わたしたちが出したごみが、どのように処理されるのか勉強しました。
西部リサイクルプラザは、分別収集した資源ごみを細選別し、再資源化しています。また、不用となった家具や衣類等の再利用を推進しています。 “物を大切に使う”、“出来るだけごみにしない”ことの大切さを学びました。 |
![]() |
![]() |
☆エコ製品紹介コーナー☆ 西部リサイクルプラザに集められた資源ごみが エコ製品に…。 分別して捨てれば、再び資源として使用されるこ とが分かりました。 |
☆選別工場見学ライン☆ 広島市で集められたごみが、どのように分けられているかを見ました。 思っていたよりも短い時間で、素早くごみを選別されていることに驚きました。 |
![]() |
|
☆リサイクル家具☆ 左の椅子は、粗大ゴミで出されていた時の状態。 右の椅子は、座面のカバーを張り替えたり、ニスを塗ったりして修理された状態。 はじめは、同じ椅子だとは気づきませんでした。ほんの少し手を加えるだけで、新品の家具のように生まれ変わっていました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
焼却炉でごみが燃やされている様子をモニターで見ました。炎が大きく映し出され、とても熱そうだなと思いました。 | 長い煙突!59mもの長さがあります。 しかし、一般の煙突よりは短くなっています。なぜかというと、近くに西飛行場があるからだそうです。 |
![]() |
![]() |
ごみピットの中には大量のごみがありました。広島市では、毎日大量のごみが出されていることが分かりました。 ごみクレーンは、いつも焼却炉にごみを入れているように見えました。しかし、よく見ると掴んだごみをごみピットへ落としていました。ごみが燃えやすいように、色々なごみを混ぜる工夫がされていました。 | |
![]() 自然体験 活動 |
![]() 緑井浄水場 |
![]() せいそう工場 |
![]() 八木用水1 |
![]() 八木用水 探検2 |
![]() |
![]() 校外学習 平和公園 |
![]() 大漁 ソーラン |
![]() PTC |
![]() 八木用水実験 |
![]() 昔の道具 |
![]() |