 |
 |
稲刈りをして、干していた稲を脱穀しました。わりばしをもってきて、稲をはさんでもみを取りました。今年は、すずめよけをしたにも関わらず、しっかり食べられてしまいました。(これも、よい勉強になりました。どのすずめよけのしかけが一番役に立ったか。) 収穫できたお米の量は少なかったけど、みんなひとつぶひとつぶ大切に脱穀していました。 |
|
 |
 |
軟式のボールとすり鉢をもってきて、もみすりをしました。優しく優しくつぶさないように。そして、息をふーっとふきかけて、もみを飛ばしました。中から、見たことのある、『お米』が出てきました。 |
|
 |
少ないけれど、自分達の収穫したお米を確かに混ぜて、お米を炊き上げました。うん、あるある、だって色が少し黄色っぽいもの。 班のみんなで分けて「こっれくらいの、おむすびをぎゅっと、ぎゅっとにぎって、はいできあがり。」いろんな形ができました。 | |
 |
がぶり!おいっしい〜。 | |
|
|
 |
@わらを水につけてしっかりやわらかくしました。A何本かをとって、棒でたたいて、またまたしなやかにしました。B二つに分けて、いよいよなっていきました。 これが、なかなかむずかしい。手をこすり合わせて・・・・。C二重の丸い形にして、手芸用ワイヤーでとめました。 D最後は、自分が持ってきた木の実や葉っぱや白い紙をつけました。 | |
 |
 |
南天の実と葉で |
うらじろときんかんで |
 |
 |
松の葉と松ぼっくりで |
もみじと松ぼっくりで |
|
 |
じゃーん!完成です。世界に一つだけのしめなわです。自分の家や部屋に飾って、よい年を迎えます | |