
10月12日に、4年生は桑原卯之助が作った八木用水を探検しました。
卯の助は、土地の様子をくわしく調べ、1768年に1ヶ月で作り上げました。
西原にできていたものとをつなげたようです。
その後八木用水は、1952年に城山をくりぬく導水トンネルができ、1962年以降は、
太田川発電所から分水を受けるなどして、今も大切にされています。
|  |  | 
|  除塵機にも、その前にも、たくさんのゴミがあるのに驚きました。 | 八木用水は、年間1200万円かけてきれいにしているそうです。 | 
|  |  | 
| 水門で、水の高さを調節しています。 | 梅林小学校の作ったポスターがありました。 | 
|  |  | 
| 八木用水には、あちこちに水をせき止めるための工夫がありました。板をはめるための溝もあります。 | 八木用水のおかげで、たくさんの稲が実りました。 | 
|    | |
| 昔の八木用水 | |
|  |  | 
| 西原では、26件で八木用水で農業をし、管理しているそうです。 | たくさんの人に守られている八木用水の 大きな絵もありました。 | 
|  |  | 
| ここから、八木用水は東側 (長束神社方面の太田川に注ぐ)と西側 (安川に注ぐ)の 2本に分かれます。 | 安川に注ぐ西側の出口。亀やカニがいました。 | 
|  自然体験 活動で八木用水へ |  牛田浄水場 |  せいそう工場 |  八木用水 |  |  図画大会 | 梅林 ソーラン |  PTCピース キャンドル |  理科 実験 |  朝会発表 |