本年度もたくさんのゲストティーチャーの人に教えていただきました
![]() |
|
今年度も地域の老人会のみなさんにお願いして13名の方に来校していただきました。1組、2組、3組、4組にそれぞれ分かれて、戦争中の様子や体験を話してくださったり、子どもたちの質問に詳しく答えてくださったりしました。 |
|
|
|
戦争時の様子をきく会 〜子どもの作文 抜粋より〜 私は、戦争体験を聞いて戦争は絶対にやってはいけないものだと改めて思いました。戦争中は食料が不足して少ししか食事ができなかったし、夜は光がもれてしまったら人間がいると思われて攻撃されてしまうので電球には黒い布をかぶせるか暗くしていなければいけなかったそうです。びっくりしました。すべてが戦争に向けて考えられ、とても厳しく大変だたと地域の方々はいっていました。 原ばくを体験された方の話もとても勉強になりました。体験された方は教室にいたそうで、一瞬だったそうです。なんとか無事に助かってもその後も食料不足でとても大変で時々来る軍の車に走っていってチョコレートをもらったそうです。〜戦争はやっぱりやってはいけないと思います。 |
|
![]() |
|
広島北税務署の方に、税金についてのお話をしていただきました。ちょうど社会科で税金の学習をしていたので、興味深く聞くことができました。 | |
![]() |
![]() |
![]() 学習活動 |
![]() 地域古墳 |
![]() 三次古墳 |
![]() 交流 |
![]() |
![]() 国際交流 |
![]() ゲスト ティーチャー |
![]() 朝会発表 |