 |
|
|
 |
 |
【情報教育の目標】
情報機器を学習の道具として活用することを通して、各教科等の目標を達成するとともに、児童の情報活用能力
の育成を図る。
情報活用能力の3つの柱
情報活用の実践力 |
情報の科学的理解 |
情報社会に参画する態度 |
課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・創造し、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力。 |
情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と、情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解。 |
社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し、情報モラルの必要性や情報にする責任について考え、望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度。 |
|
○情報活用の実践力・・・・・・・・・ |
課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・創造し、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力
|
○情報の科学的理解・・・・・・・・・ |
情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と、情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
|
○情報社会に参画する態度・・・・ |
社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し、情報モラルの必要性や情報にする責任について考え、
望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度 |
|
|
1. |
各教科や「総合的な学習の時間」などの中で、具体的な目的を持った活動としてコンピュータや情
報機器を適切に利用し、これらに慣れ親しませる。 |
2. |
学校ホームページの充実を図り、教育方針・活動の様子・学習成果・指導計画(シラバス)・総合便りなどの情報公開を積極的に進める。
・ホームページの更新・・・各学年一人担当者を決める。
・総合便りのデジカメ担当・・・各学年一人担当者を決める。
|
3. |
校内LANを活用する。
・職員室内のネットワーク環境を整備する。
・各学年の作成した文書を保存し、活用する。 |
4. |
教職員のコンピュータリテラシーを高める研修を行う。(主として長期休業中) |
5. |
年度末に各学年の「コンピュータ学習内容のまとめ」を作成する。 |
|
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
4年生 |
1・2年生 |
5年生 |
3年生 |
6年生 |
|
|
※授業の詳細については、『各学年の具体的な内容』に掲載しています。
情報リテラシー |
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
コンピュータ教室の使い方 |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
基本操作 |
コンピュータの基本操作 |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
ファイルの保存
(ハードディスク) |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
ファイルの保存(フロッピー) |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
ファイルの保存(サーバー) |
|
|
|
|
◎ |
◎ |
ファイルの印刷 |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
デジカメの使い方 |
|
|
◎ |
○ |
○ |
○ |
ソフト(CDーROM)の使い方 |
|
|
◎ |
○ |
○ |
○ |
文字入力 |
かな入力 |
|
|
○ |
○ |
|
|
ローマ字入力 |
|
|
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
主なソフト
の使い方 |
お絵かきソフトの基本操作 |
|
|
◎ |
|
|
|
お絵かきソフトの活用 |
|
|
|
|
◎ |
|
プレゼンテーションソフトの基本操作 |
|
|
|
◎ |
|
|
プレゼンテーションソフトの活用 |
|
|
|
◎ |
◎ |
◎ |
情報モラル |
|
|
○ |
○ |
◎ |
◎ |
ネットワーク |
ブラウザの使い方 |
|
|
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
簡易LAN内電子メール |
|
|
|
|
◎ |
◎ |
ホームページ作成 |
|
|
|
|
◎ |
|
ホームページ更新 |
|
|
|
|
|
◎ |
※ ◎・・・重点指導 |
|
|
(1)ローマ字入力開始時期について |
|
3学年の3学期とする。ローマ字入力は必ず必要になるものであるから3学年の1学期からでもよいのだが、3学年から開始することがあまりにも多いため、この時期は避けたい。(『総合的な学習の時間』、理科、社会、習字、リコーダーなど)。コンピュータの操作を本格的に開始するのもこの時期である。したがって、1学期から2学期においては、コンピュータの基本的な操作に慣れることを中心にし、3学年の3学期から4年生の2学期にかけてローマ字入力がマスターできるようにする。(※開始時期については、今後も検討課題である。) |
(2)ローマ字入力の指導について |
@ |
かな入力からローマ字入力へとスムーズに移行できるように配慮し、文字入力に慣れ親しむことができるようにゆとりを持った指導計画を立てる。 |
A |
キーボード検定サイトを利用するなどして、各児童が上達している様子が確認でき意欲が継続するように配慮する。 |
|
|
|