6年生は社会科歴史の発展的学習として、三次風土記の丘へ校外学習に行きました。民俗資料館見学・火おこし体験・古墳オリエンテーリングと、盛りだくさんの活動に、とても充実した一日となりました。
![]() まず、民俗資料館の館長さんの話を聞きました。 資料館の中にある貴重な出土品のことや 広島にある七千の古墳のうちこの三次に半分近くの古墳が あることを知り驚きました。 |
![]() さっそく、民俗資料館へ。 食い入るように見ている子どもたち。 手に持ったしおりにしっかりメモをとっていました。 |
![]() 社会で習った土器や石器などをみて 「お〜、すげ〜。」「思ったより大きいね〜」 たくさんの発見があったようです。 |
![]() 次は 「火おこし体験」です。 グループで力を合わせ火をおこします。 一時間でどこまで出来るのでしょう… |
![]() グループに与えられたのは、木の板、棒、ひも、など。 自分のグループが一番に火をおこそうと 真剣に話を聞きました。 |
![]() 火おこしスタート! 板をおさえる人、棒をおさえる人、ひもを引く人 五人で交代しながら、力を合わせがんばりました。 |
![]() 最初は息が合わず、棒がうまくまわらなかったり 板がとんだり、四苦八苦していましたが 時間とともにとても上手になりました。 |
![]() 一時間近くなると、あちらこちらから木の焦げるにおいが 立ちこめ、あと少しで火が!という頃「終了〜!」 1グループが見事に火おこしに成功しました。 残りのグループは…ん〜残念。 でも、とっても楽しかったようです。 |
![]() 午後からは、グループで「古墳オリエンテーリング」 広〜い風土記の丘の中を8つの問題をといてまわります。 |
![]() これは石室だ! 学校で学習してきたことがオリエンテーリングにも 役立っているようでした。 |
![]() グループで相談しながら仲良く探検。 あらら…ケンカしているところもあったかな… |
![]() 天気もよく、みんな汗をかきながら一生懸命です。 グループごとによく協力していました。 |
![]() たくさんの古墳や石室、住居跡があり 実際、目の前にするとその迫力に圧倒されます。 |
![]() さて、何問正解できたかな? 大自然の中で多くのことを学ぶことができ 充実した1日になりました。 |
![]() 学習活動 |
![]() 家庭科 |
![]() 三次古墳 |
![]() 1年生と交流 |
![]() |
![]() 英語活動 |
![]() 戦争中の話 を聞く会 |
![]() 図工 |