●給食に関する取り組み@ 調理の手順 ●給食室のメンテナンス ●給食残食について ●学校給食便り
給食に関する取り組み(1)
平成16年8月27日、戸河内ふれあいセンターにおいて広島県
学校給食研究大会が開催され、広島県給食優良校の表彰を受けました。

広島県学校給食優良校表彰受賞
1.1年生の給食指導   2.給食週間特設授業
 新1年生は、給食を楽しみにしている反面、ちょっぴり不安も持っています。そこで、献立の紹介や給食室の先生の紹介など、大きなしゃもじ実物や調理員さんの似顔絵などを使って、楽しい授業を栄養士が行っています。   毎年テーマを設けて、給食週間の取り組みを行っています。その中でもふれあい参観日に行う全校一斉の特設授業には、どの学年も力を入れています。16年度は、お米を取り上げて勉強しました。子ども達は、給食室の回転釜でふっくらと炊いたご飯を授業の中で食べて、そのおいしさにあらためて気づいたようです。 
3.保護者対象料理教室 4.梅林オリジナルメニュー
 オリジナルメニューの梅林カレーを作ってみました。食物せんいたっぷりの手作りカレー(ルウも手作りしました)はとても好評でした。ほかに、りっちゃんのサラダ、五目豆、フライビーンズを作りました。子ども達に人気があって、食物せんいをたくさんとることができる料理を選びました。  広島市の統一献立以外に、年一回本校独自のセレクト給食を実施しています。梅林カレーのほかに給食週間のテーマにちなんだ料理も実施します。また、児童一人ずつに手作りのフルーツ寒天を作りました。
5.給食週間の取り組み 6.栄養士と調理員による訪問試食

食育の授業で、ちいさなかぶの
創作紙芝居を使いました。

かんたんな食指導を行って、楽しく給食を食べます。
7.栄養士による食に関する指導

 5年生のクラスでの指導風景。管理
栄養士実習の学生さんも手伝っています。
 

2年生のクラスでの指導風景。
紙芝居などカラフルな資料が活躍します。
8.卒業お楽しみ給食実施

6年生のお祝いで、給食室で力を合わせて
特別メニューを作りました。とっても好評でした。 

6年生に給食のレシピをプレゼントします。
「大切に使ってね」と、メッセージを付けます。
9.地場産物の利用

梅林学区の小かぶの栽培
ビニールハウスの中で

無農薬で契約栽培しておられます。

給食に使用した小かぶ

葉も大切な緑黄色野菜
きれいに洗って使用します。

食育の授業の中で食べました

緑黄色野菜のかぶの葉
おいしく味付けして食べました。

野菜のおいしさや、働きを学習しました。

「おいしいね!」「元気になるね!」
●給食に関する取り組み@ 調理の手順 ●給食室のメンテナンス ●給食残食について ●学校給食便り