校舎の窓から眺めている阿武山に、卒業までに、1度は登ってみようと、
5年生140名が阿武山登山に挑戦しました。4月30日、
天気にも恵まれ、地域のボランティア20名の
方の案内で、高さ586.8mの阿武山の頂上目指して、
元気いっぱい出発しました。
![]() まずは、運動場に全校児童が集まって 自然体験活動の出発式です。 |
![]() 5年生は、今年も「山歩きの会」の方の案内で 一緒に楽しく登りました。 |
![]() ![]() 途中、ふとふり返ると はるか下に、梅林小学校が見えました。 |
![]() ![]() これは、見晴らし岩からの眺めです。 広島市内がワイドに見渡せる上に、 広島湾は もちろん、ぽっかり浮かぶ 安芸の小富士で有名な似の島まで 見つけることができました。 |
![]() ![]() 急な坂を登って行くと、 やや平坦になったところに 石の祠があります。 これは、 地域に古くから伝わる 民話「蛇王物語」に出てくる 「大蛇の尾の祠」です。 |
![]() ![]() そして、さらに進むと、 またもや同じ形の祠が見られます。 これは、「大蛇の胴の祠」です。 |
![]() ![]() 登り始めて3時間。 ついに全員無事に登頂しました。中には登るのが難しい人がいましたがリュックを持ち合ったり、肩を貸し合ったりして、チームワークよく歩き抜きました。 |
![]() 地域の方にここから 見える所を教えていただきました |
![]() 頂上にある「貴船神社」。 昔はここでお祭りをしていたそうです。 |
![]() 待ちに待った、お弁当の時間です。 |
![]() 山頂の南東側は、八木梅林から 高陽町方面の町並みや山々が望めます。 |
![]() 山頂の北東側は、太田川の支流である 三篠川流域が望めます。 |
![]() さあ、下山です。下りるのもなかなか大変でした。 みんなで楽しい話をして、疲れを吹き飛ばしました。 |
![]() すばらしい自然体験活動になりました。 がんばって登ったごほうびにいただいた 氷砂糖の味は忘れません。 |
![]() ![]() 阿武山登山 |
![]() PTC |
![]() 図工 |
![]() 英語 |
![]() |
![]() 社会見学 |
![]() はじめての 家庭科 |
![]() 家庭科2 |
![]() バケツ 稲作り |
![]() バケツ 稲作り2 |