![]() 梅林小学校から南へ進むと初めての水門があります。この水門で八木用水の水の量の調整をします。 探検したときの水の量は少なくて水門は上がっていました。 |
![]() 田へ繋がるパイプを通って、八木用水の水を送るのです。今は、田に水が必要ないので蓋をしめて、水が入らないようにしてあります。 |
![]() ここは、除塵機。緑井にあるとっても大きな機械です。八木用水を流れてきたゴミがここで取り除かれます。1ヶ月に約2トンのゴミが出るそうです。1日にするとなんと70kg!すごい量です。 |
![]() 八木用水はどうやって安川を渡るのか、土地改良区の方に教えていただきました。 |
![]() なんと!八木用水は、安川の地下を流れているのです。 “サイフォン”というしくみによって、安川の下を八木用水は流れているのです。驚きです!! |
![]() 下流に行くに連れて、水の色もにごり始めます。 所々、排水が出ているところもありました。水がこうやって汚れていくんだなと感じました。 |
![]() 学年発表 |
![]() 牛田浄水場 |
![]() せいそう工場 |
![]() リサイクル |
![]() |
![]() 八木用水1 |
![]() 八木用水2 |
![]() 八木用水3 |