プレイルームが2年ぶりに復活しました。朝の運動に使ったり、昼休憩交流学級の子どもたちと 遊ぶ場に使ったり、6時間目ゆったり過ごす場に使ったりしています。教室のプレイルームより何倍も広いので、子どもたちは のびのびと気持ちよく過ごしています。また、交流の子どもたちと自然に関わりあう場所としてもとても有意義な場所になっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度は畑作りに力を入れています。4月はスナックえんどう、ぶんどう豆、キャベツの収穫をしました。豆類はとても豊作で 家にもたくさん持ち帰らせることができました。キャベツはかかえるほどの大きさになりました。5月初めにきゅうり、なす、ピーマン、トマト、スイカを植えました。良い天気が続く日は水まきもしました。すくすくと育ち、きゅうりは夏休み前には毎日収穫ができました。 もぎたてのきゅうりは水みずしく子どもたち全員大好きでした。夏休みの登校日に赤くなったスイカを食べることにしています。 ピーマンは調理の材料に使いました。包丁で切って、なべでいためて、塩で味付けしました。いためるときに手伝おうとすると「僕一人でできる」 と自信の程を示していました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎日、いろいろな勉強をしています。週に1時間、音楽の先生に音楽室で週1時間たんぽぽの音楽を教えてもらっています。CDの音楽に合わせて 好きな楽器を鳴らしています。子どもたちはとてもリズム感がよいので感心させられます。連合野外活動の名札作りでケロロ軍曹の絵に 色を塗りました。 ひらがな を書く前の導入として、鉛筆を持って迷路にそって線を書きました。 カルタのような勉強もしています。 調理をした後は洗剤を使って皿洗いをしています。調理の後は食器洗いをすることが 習慣になって、指示しなくても自分から洗いに行きます。見本を見ながらパズルをはめました。見本をしっかり見る勉強です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() べんきょう1 |
![]() 連合野活 |
![]() べんきょう2 |
![]() 交通科学館 |
![]() |
![]() 校外がくしゅう |
![]() 校外学習 安佐動物園 |
![]() べんきょう |
![]() はたけ作り |